狭い土地の活用方法6選|ビジネスとしての可能性は十分にある!
狭い土地は使い道があまりなく、持て余している人も多いでしょう。しかし、狭い土地ならではの活用方法があり、それによって収益を上げられます。
土地の特性を活かしたさまざまな土地活用の方法を紹介しますので、所有する狭い土地の活用にお悩みの人はぜひチェックしてください。
目次
狭い土地でも活用すべき理由
所有する土地が狭いことから、土地の活用を諦めている人もいるでしょう。しかし、狭い土地であっても次のメリットがあるため、積極的に活用を検討しましょう。
- 初期費用を抑えて活用できる
- 安定した収入を得られる
それぞれのメリットについて、見ていきましょう。
初期費用を抑えて活用できる
狭い土地を活用するメリットは、初期費用を抑えられる点です。土地の活用には測量費や整地費などの初期費用がかかりますが、これらの費用は土地の大きさに応じて金額が変わります。
狭い土地は面積が狭いのですから、それだけ初期費用を抑えて活用を始められるのです。
安定した収入を得られる
土地を更地のまま所有しているだけだと、マイナスの資産になります。固定資産税や都市計画税といった税金がかかるほか、維持管理の手間もかかるためです。
しかし、狭い土地でも活用することで、安定した収入が得られるようになります。また、活用方法によっては、固定資産税や相続税を節税する効果が期待できます。
狭い土地の活用方法6選
狭い土地でもできる活用方法には、次のものがあります。
屋外型トランクルーム
屋外型トランクルームとは、屋外にコンテナを設置して荷物を保管する収納スペースを貸し出すサービスです。トランクルームに使われるコンテナ(20ft)のサイズは、縦6m×横2.4mで、30坪程度の狭い土地面積でも始められます。
また、レンタルボックスは日当たりや駅までの距離など、立地条件の影響をあまり受けないため、土地の条件が悪くても活用することができます。
コインパーキング
コインパーキングも狭い土地でできる土地活用の1つです。車両1台あたりの駐車スペースは「縦5m×横2.5m=12.5㎡(約3.8坪)」なので、精算機や看板などの設置するスペースを考慮すると5坪程度もあれば事業を始められます。
建物を建設する必要がないため、コインパーキングであれば初期投資を抑えつつ、すぐに始めることも可能です。ただし、不整形地や接する道路が狭いなど、土地の条件が悪いと稼働率が低いかもしれません。
コインランドリー
共働き世帯の増加にともない、コインランドリーの需要が高まっています。コインランドリーは狭い土地でも始められるため、立地条件が合うならおすすめできる土地活用の方法です。
コインランドリーを始めるのであれば、駅が近い、人通りが多いといった立地が重要になります。しかし、8~10坪程度の狭い土地でも始めることが可能です。
コインランドリーではガスや水道を利用するため、ガス管や水道管の引き込みがない土地だと初期費用が高くなることに注意しましょう。
小規模店舗
駅前や商店街など商業地の土地なら、小規模店舗に活用するのも良いでしょう。
レストランや美容院だと20坪程度は必要ですが、コーヒースタンドやテイクアウト専門店などの小規模店舗であれば5~10坪の狭い土地でも可能です。店舗は住宅よりも賃料単価が高いため、収益性の高い土地活用を希望している人におすすめです。
小規模アパート
20~ 30坪の狭い土地でも、小規模なアパートの建築が可能です。
一般的にアパートの建設には、60坪程度の土地が必要といわれています。しかし、駅に近いなど立地の良い場所であれば、狭い土地でもアパート経営に成功している事例が数多くあります。
アパート建築のメリットは、固定資産税の「住宅用地の軽減特例」を受けられる点です。軽減特例を受けられると土地の固定資産税が、最大で6分の1にまで軽減されます。
自動販売機、コインロッカー
駅やバスターミナルの近くなど人の集まりやすい場所に土地があるなら、自動販売機やコインロッカーを設置するのも良いでしょう。
機器の設置スペースさえあれば始められるため、1~5坪の狭い土地を活用することが可能です。また、管理の手間がかからないのも大きなメリットです。ただし、ほかの活用方法と比較すると、多くの利益を得るのは難しいかもしれません。
狭い土地を活用するときの注意点
狭い土地でも活用して、収益を上げることは十分に可能です。しかし、土地が狭いからこそ、注意の必要な点がいくつかあります。狭い土地を活用するときの注意点を確認してください。
形状を確認する
狭い土地の活用では、土地の形状の確認が大切です。
たとえば、三角形の土地だと利用できるスペースを確保しにくいため、活用の選択肢が限られてしまうことがあります。また、高低差のある土地は盛土や切土などの対応が必要になると、初期費用が高くなるでしょう。
このように、土地の形状を確認し、その土地に適した方法で活用する必要があるのです。
用途地域を確認する
土地の活用では「用途地域」を必ず確認しましょう。用途地域とは住環境の保護や利便性を高めるために定められた地域区分のことで、次のとおり13の地域に区分けされています。
住居系 | 第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、田園住居地域 |
商業系 | 近隣商業地域、商業地域 |
工業系 | 準工業地域、工業地域、工業専用地域 |
用途地域では地域区分ごとに建築できる建物の種類や、規模について制限が定められています。たとえば、トランクルームは第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域では建設できません。
所有する土地がどの用途地域に該当するのかは、市区町村のホームページや役所窓口で確認できます。土地活用を検討するときは、必ず確認しましょう。
接道義務を満たす必要がある
接道義務とは、幅員4m以上ある「建築基準法で定められた道路」に、敷地が2m以上接するという条件のことです。接道義務を満たさない土地には、建物を建築できません。そのため、土地活用の選択肢が、大幅に制限されてしまいます。
幅員4mを確保するために道路分の土地を後退させるセットバックという方法もありますが、土地がさらに狭くなってしまいます。
狭い土地の活用は加瀬グループにお任せください!
狭い土地は土地の形状や法律による制限を受けることがあるため、一般的な土地活用よりも注意が必要です。思わぬトラブルを防ぐため、土地活用の専門家に相談しながら活用方法を検討しましょう。専門家に相談することで土地活用のリスクを減らし、堅実な事業展開を期待できます。
加瀬グループは不動産事業を中心に展開してきた、50年以上の歴史を持つ企業です。多くのオーナー様の事業を成功させてきた実績があるため、土地に合った最適なプランのご提案が可能です。
所有する土地が狭く、活用に悩んでいるのであれば、ぜひ加瀬グループにご相談ください。
投稿者

-
加瀬グループは、1973年 株式会社加瀬運輸の設立からはじまり、50年以上にわたり地域に密着した事業を展開しています。
当社の豊富な経験や実績をもとに、不動産活用でお悩みのオーナー様に便利でわかりやすい情報をお届けします。
最新の投稿
- 2025年4月23日土地活用アパート以外の土地活用法を徹底比較!収益性やリスクなどを解説
- 2025年4月23日土地活用相続した土地の活用方法8選!土地活用と売却の判断基準
- 2025年3月27日土地活用土地を貸したい人は要チェック!失敗しないための基礎知識
- 2025年3月27日土地活用空き地を活用したビジネス9選|使っていない土地で副収入を獲得!