狭小地でも土地活用で収益化は可能?25坪や30坪の土地を活用するメリットは?
狭小地とは「狭く小さい土地」と書きます。周辺と比較して小さな土地を指します。具体的な広さ(狭さ)は定義されていませんが、一般的に20坪に満たない土地を指すことが多いようです。
狭小地は、一見すると何もできないほど狭いイメージがあります。そのため、手放してしまおうと考えている方もいるでしょう。
しかし、土地に合った方法で活用できれば、利益をもたらしてくれる可能性があります。
本記事では、狭小地における土地活用の特徴や具体的な方法を紹介します。
目次
土地活用における狭小地の特徴
狭小地は土地活用においてどのような特徴があるのでしょうか。狭小地ならではのメリットがあるので確認しておきましょう。
固定資産税が安い
狭小地は土地の面積が小さいため、固定資産税が面積の大きい土地に比べて安くなります。
固定資産税は毎年土地の所有者に課せられる税金です。
土地活用は運営や維持にある程度出費が必要なため、固定資産税が少ないだけでも負担は大きく減ります。
同様に都市計画税など、その他の税金も安くなるため、全体的に維持費が少なくて済むという利点があります。
そのため、狭小地の土地は一般的な土地に比べて、活用のハードルが低いといえます。
都心部の狭小地は需要が高い
土地の取得費用や固定資産税などの税金が安い狭小地は、特に都心部において需要が高いです。
都心部は全体的に土地の価値が高く、一般的な土地だと出費がかさみ利益が出ないこともあります。狭小地は出費を抑えながら、さまざまな種類の店舗や商業利用が可能です。そのため、利益を生みやすい傾向にあります。
また都心部以外の狭小地も、その地域のニーズに応じた活用をすると、利益を生み出せます。
話題になりやすい
「こんなに狭い土地で!」の一言が付くと、世間の注目を浴びるケースがあります。
- こんな狭い土地でおしゃれな一軒家
- こんな狭い土地でかわいいアイスクリーム屋
- こんな狭い土地で便利な収納スペース
上記のように、狭小地であることがメリットとなり、話題性を生むかもしれません。
また狭い土地であるため、建築費用が安く抑えられ、おしゃれな建物でも初期費用が少なく済む利点があります。
土地はいったん手放してしまうと、取り戻すことは至難の業です。どれだけ狭い土地でも有効活用できる可能性があるため、まずは所有して活用方法がないか検討してみましょう。
狭小地におすすめの土地活用法7選
狭小地の活用方法は多くありますが、ここでは厳選したおすすめの7選についてまとめます。
自転車やバイクの置き場
駅やバス停、大型商業施設などの近くに土地がある場合、駐車場または駐輪場として活用しやすいでしょう。
特にバイクを停められる場所は意外と少ないので、利便性と一致すれば高い回転率で利用してもらえる見込みがあります。
駐車場を用意する場合は、車3台分の駐車スペースでも、約15〜16坪が必要です。一方で自転車やバイクを対象とする駐輪場であれば、10坪より少ない面積でも運営できます。
カーシェアリング
カーシェアリングは、複数人が共同で車を使用するサービスです。そのカーシェアリングに利用される車を駐車するスペースとして、土地を貸し出すのも土地活用のひとつです。
駐車場を設置するなら、最低でも15坪、または20坪程度は用意したいところです。しかし、カーシェアリングであれば1台または2台分のスペースからでも、運用できます。
ここ最近、需要が高まってきているカーシェアリングは場所を選ばず、定期的に利用する固定客がつきやすい傾向にあります。
自動販売機
狭小地の代表的な土地活用として、自動販売機を設置する方法があります。人通りがあるエリアであれば、安定的な需要が見込めるでしょう。
最近は冷凍食品、それもラーメンやギョーザといったいままでになかった自動販売機も登場しており、ひそかなブームとなっています。これはコロナ禍によって「おうち外食」という言葉が生まれたように、少しぜいたくなものを家で食べる傾向が増えたことが要因として考えられます。
許可をもらう必要がありますが、飲み物や食べ物だけではなく、喫煙所とたばこの自動販売機をセットにする活用方法もあります。
流行のショップ
都心部の狭小地では、タピオカドリンクや高級食パン、唐揚げ専門店などの専門店が流行しました。
こうした流行に応じた店舗経営は、どうしても一過性のものがありますが、その分短期間の利益率が高くなるのが大きな特徴です。
土地の所有者は自分で店の運営をする必要はありません。出店したい事業者が建物を建てるところからしてくれるため、土地を貸し出すだけで一定の収入が得られます。
初期費用もほとんどかからないため、利益を確保する方法として有効です。
コインロッカー
10坪しかないような狭小地でも実現しやすいのが、コインロッカーの設置です。利用者数の多い駅の近辺であれば、回転率が高いため安定した利益が得られます。
また駅から離れていても、大きな公園やテーマパークなど家族連れが訪れるような場所の近くは狙い目です。
しかし、少ない土地面積に設置できる反面、コインロッカーは1日稼働しても1台あたり数百円程度の売上です。そのため、あまり大きな利益は見込めません。
コインロッカーは設置するだけで運用が可能なため、初期費用や維持費を抑えられるローリスクローリターンの活用方法といえます。
コワーキングスペース
ここ数年で一気に広まった新型コロナウイルスの影響を受けて、会社員の仕事環境は大きく変わったといえるでしょう。その代表格が、在宅勤務ともいわれるリモートワークの推進です。
リモートワークが普及する一方で、どうしても自宅のスペースや環境的に難しい方がいます。
そのため、事務所や会議室を複数人で共有して利用する、コワーキングスペースが増加しています。
以前は貸しオフィスと総称されていましたが、いまは仕事をするための場所としてインターネットカフェのような半個室になっているケースが大半です。
インターネットセキュリティの関係から、パソコンを配置するのか、または各自が持ち込むのかなど、いろいろと検討するポイントが多いです。それでも、ここ最近で一気に需要が高まっており、収益率の高い土地活用のひとつです。
専用の建物が必要なため手軽に始めることは難しいですが、いまの世の中とマッチした活用方法です。
トランクルーム
トランクルームは10坪しかないような狭小地でも設置ができて、維持費の少ない土地活用です。
引っ越し時の一時的な荷物の保管場所として、頻繁には行わない趣味の道具置き場としてなど、さまざまな需要があります。
ただし無人で運営するのが一般的なため、盗難や放火といったトラブルの対策が必要です。
狭小地の活用を成功させるコツ
狭小地の活用を成功させるには、維持費と収益のバランスが重要です。
土地面積が少ない狭小地は、固定資産税を含む維持費も低いため、ある程度の利益を確保できれば、黒字になりやすいです。
短期~長期の資金計画を考えておく
狭小地の活用を行う際は、しっかりとした資金計画を立てる必要があります。
- 初期投資はいくらかかるのか
- 需要は何年くらいあるのか
- 何年で黒字にするのか
上記のポイントを検討しておきましょう。
また、いくら赤字が見えてきたら損切りするのかも考えておきましょう。もちろん多少の赤字は、のちに取り返す可能性があります。そのため一概にはいえませんが、狭小地の土地活用は以下の理由からリセットしやすい利点があります。
- 初期費用が少ない
- 維持費が少ない
- 土地が狭いので残置物が少ない
しっかりと計画ができていれば、失敗しても損が少ないまま、次の運用策を考えられるため、トータルで成功しやすいといえるでしょう。
コワーキングスペースを設置したものの利用者が少なく赤字になっても、そこでトランクルームに変更して利益が出て、結果的にトータル黒字になればよいでしょう。こういった考え方は、計画を変更しやすい身軽な狭小地とマッチします。
ニーズをしっかり把握する
狭小地に限らず、どのようなニーズが地域にあるのか、しっかりと把握する必要があります。
たとえば人通りの少ない場所に自動販売機を設置したところで、売り上げは多くないはずです。しかし、同じ立地でもカーシェアリングなら異なる結果になるかもしれません。
その土地の周辺環境や人口推移などを踏まえてニーズを把握すると、適切な活用方法が選択できます。
狭小地の活用は加瀬グループにお任せください!
狭小地の特徴を考えずに、ほかの一般的な広さがある土地と同じような活用方法をすると失敗するおそれがあります。
狭小地には狭小地ならではのメリットとデメリットがあり、それに適した活用方法が存在します。
そのため狭小地の活用を検討する際は、土地活用の実績が豊富な会社、また担当者と出会うことが重要です。
加瀬グループは豊富な活用事例から、お客様一人ひとりに合わせた土地活用の方法を提案いたします。
使い道がないとあきらめかけていた狭小地でも、多くの利益をもたらしてくれるかもしれません。まだ具体的に活用する予定がない方でも、お気軽に加瀬グループにご相談ください。
投稿者

-
加瀬グループは、1973年 株式会社加瀬運輸の設立からはじまり、50年以上にわたり地域に密着した事業を展開しています。
当社の豊富な経験や実績をもとに、不動産活用でお悩みのオーナー様に便利でわかりやすい情報をお届けします。
最新の投稿
- 2025年4月23日土地活用アパート以外の土地活用法を徹底比較!収益性やリスクなどを解説
- 2025年4月23日土地活用相続した土地の活用方法8選!土地活用と売却の判断基準
- 2025年3月27日土地活用土地を貸したい人は要チェック!失敗しないための基礎知識
- 2025年3月27日土地活用空き地を活用したビジネス9選|使っていない土地で副収入を獲得!