JR四ツ谷駅から徒歩6分、東京メトロ麹町駅から3分の場所に
トランクルームが千代田区二番町がオープンしました。
◆0.3帖から3.4帖までの広さをお選びいただけます。
◆SECOMのセキュリティーを完備。
トランクルームが千代田区二番町の詳細はこちら。
JR四ツ谷駅から徒歩6分、東京メトロ麹町駅から3分の場所に
トランクルームが千代田区二番町がオープンしました。
◆0.3帖から3.4帖までの広さをお選びいただけます。
◆SECOMのセキュリティーを完備。
トランクルームが千代田区二番町の詳細はこちら。
11ヶ所目のウエアハウス(ガレージ倉庫)が
4月1日に大田区大森南4丁目にオープンします。
これまでのウエアハウスと違い、
入口が建物内部にあるので、雨の日の搬出入も快適です。
料金は、下段の15帖が7万9000円。
同じ15帖でも上段なら4万2000円と良心価格。
※上段の出し入れ用には、タラップを用意します。
そのほかのウエアハウスは、ウエアハウスの一覧をご参照ください。
また、レンタルボックス葛飾区四つ木3丁目の
下段シャッタータイプに若干空きが出ています。
このヤードにはウエアハウスの名称がついていませんが、
下段のシャッタータイプは、クルマの入るレンタルボックスです。
2012年3月19日付けの「全国賃貸住宅新聞」に弊社の記事が掲載されました。
~記事内容~
レンタルボックス 被災地での需要高まる
加瀬倉庫は年内に10ヶ所設置へ
仙台市や多賀城市で3ヶ所がほぼ満室状態
???地主・家主向けに土地活用提案を行っている加瀬倉庫(本社・神奈川県横浜市 瓜生佳久社長)によると、宮城県でのコンテナ型レンタルボックス需要が拡大しているという。住居を失った被災者を中心に利用者が増加、今後は復興工事に向けて、建築会社や工務店のニーズも期待されている。同社は宮城に拠点を持っていないため、地元不動産会社との連携も視野に入れていきたいという。
???現在、宮城県内では仙台市や多賀城市で3ヶ所、約150個のレンタルボックスを運営しているが、「多賀城の現場は開業からほぼ満室状態が続いており、他のエリアも高い稼働率を維持している」(武藤明 企画室長)。仮設住宅に移っても家財道具が入りきれない、という声が多いという。
???同社は基本的には10年の定期借地権で土地を借り上げ、定額の賃料を土地所有者に支払う仕組み。もちろん短期の一時使用も可能で、土地所有者にとっては、次の活用方法までの繋ぎとして安定した市場がある。
???被災地では、宮城県だけでなく福島県や岩手県など広範囲に渡ってニーズは拡大すると考えられ、同社は今後も、こうしたエリアへ積極的に進出していきたいという。
???同社は現在、首都圏を中心に800か所4万区画のレンタルボックスを運営しているが、市場自体はまだ拡大傾向にある。統計によれば、2010年度の市場性は前年比約2%増の約252億円。その背景として見逃せないのが、生活形態の変化だ。
???これまでの利用者の多くは、建設資材の保管やちょっとした在庫の保管として法人の利用が多かった。しかし、近年小規模世帯数の増加などもあり、その利用者が個人にまで拡大することで正比例するように市場自体も拡大してきている。
???一般家庭でボックスを利用するケースは、テントなどのレジャー用品やストーブなど季節ごとに使うものが多かったが、バイクを保管するバイクボックスなど様々な形態のものが登場し、その利用方法の幅は広がってきているのだ。
2011年3月12日。東日本大震災の翌日に、もう一つの大震災が発生していました。その被害は甚大で、今尚仮設住宅に暮らす人たちもいます。残念ながら、多くの人の目が東北地方に注がれる中、言わば忘れられた存在となり、支援の手もなかなか届かないのも現状です。
そんな最中、加瀬倉庫の地元でもある横浜市では、横濱倶楽部という市民団体が、横浜と東北の被災地、そして信州を繋ぐ活動を続けています。横濱倶楽部は異業種交流を基盤としながら、地域社会への貢献を目的として活動する市民団体です。 このたび、倶楽部の関係者などから集められた善意の支援物資(主に衣料品が中心)の一時集積場所として、加瀬倉庫の鶴見区内における収納スペース(コンテナタイプ8帖サイズ)を無償提供させていただくこととなりました。
ここに集められた衣料品の数々は、フリーマーケットなどに出品した上で、その売上を信州や東北の被災地に義援金として拠出されたり、あるいは衣料品そのものを直接現地に送るなどの形で使われることとなります。
加瀬倉庫としましては、被災地における仮設住宅建設などの直接的な支援とともに、被災地を離れたこうした市井の活動などにも積極的に協力をしていきたいものと考えております。
京浜川崎駅より徒歩6分、JR川崎駅より徒歩8分、コローレ川崎が新規オープン致しました。オートロック完備の女性専用ゲストハウスですので、安心して暮らしていただけます。
リフォームしたての綺麗な物件です。内装が部屋毎に違うので、お気に入りのお部屋が見つかるでしょう。
徒歩3分の場所に銀柳街商店街。近隣にはチネチッタ、ショッピングモール、家電量販店等々これ以上ないほどの好立地です。
川崎エリアでのお部屋さがしの際には、ぜひコローレ川崎をご検討下さい。
好評につき、ウエアハウス駒岡鶴見を増設しました。 弊社でいうウエアハウスは、米国でいえばミニ・ストレージ。 中小企業や個人が気軽に利用できる小さな倉庫です。
事業主様の必要十分なサイズの保管倉庫、 大家族の引っ越し家財の一時保管スペース、 オートバイの収納および作業場所、などにご利用頂いております。
現在、空きがあるのは17帖タイプ。 高さは3.5mあるので、積み上げると相当なモノが収納できます。 また、入口幅は2,7mなので、出し入れも楽らく。 出し入れの際には隣接する駐車スペースをご利用になれます。
2012年2月13日付けの週刊住宅に弊社の記事が掲載されました。
レンタルボックスの加瀬倉庫 宮城県内で拠点拡大 被災地の収納ニーズ高まる
不動産有効活用の加瀬倉庫(横浜市、瓜生佳久社長)は宮城県内でのレンタルボックス事業を加速する。震災で住まいを失うなどとした被災者を中心に収納ニーズが高まっていることが背景。県内に設置した3つのレンタルボックスは高い稼働率が続いていることから年内に10ヵ所の新規開設を目指す。
同社は全国8エリアでレンタルボックスなどの収納物件700ヵ所を管理、運営する。宮城には震災で被災した女川町にコンテナ型仮設住宅を提供したのをきっかけに進出した。
現在は仙台と多賀城で所有者から借り上げた土地にコンテナとバイクヤードを設営。多賀城はほぼ満室で、残り2つも高い稼働状況が続いている。
「仮設住宅に物が収まりきらず、収納に困っていたという声は多かった」(江本健次・第二開発部部長)。県内には競合が少ないことから引き続き高い需要を見込む。
徳島県など被災地以外の未進出エリアでの展開も強化しており、土地探しや共同経営などでパートナーとなる不動産会社との連携も視野に入れるという。
収納に対するニーズは首都圏でも高まっている。震災直後は冷え込んだものの、閑散期にあたる8月でも稼働率は前年同月比8%増で推移するなど好調だった。
同社の利用者の7割が個人といい、震災を契機に室内の物を減らしたり、堅固なビル内のトランクルームに重要なものを移す動きが活発化している。
ただ、ビル不況が続く近年はオフィスからトランクルームへの用途転換を図るビルオーナーが増えており、供給が過剰気味なことから賃料は下落傾向となっている。
江本部長は「消費者の節約意識の高まりもあり、トランクルームでは広さよりも賃料が安い順に決まる傾向がある」としている。
オンラインの会社案内をリニューアルしました。この会社案内は、アバターが内容を読み上げます。加瀬グループの事業について、ざっくりと知りたい場合に便利です。
なお、加瀬グループでは、レンタルボックス用地の借上げを強化しています。以下の貸地情報があれば、ご連絡をお願い申し上げます。
○広さ:20坪から500坪
○用途地域:第二種中高層~工業地域
○急募エリア:
[東京23区]23区全域。特に豊島区・中野区
[多摩地区]立川市・国分寺市・昭島市・青梅市・武蔵村山市・福生市・調布市・府中市・多摩市・稲城市・八王子市
日野市・清瀬市・武蔵野市・三鷹市・小金井市・西東京市・小平市・東大和市・東村山市・東久留米市
[神奈川県]横浜市西区・中区・南区・港南区・磯子区・金沢区・栄区
[千葉県]浦安市・習志野市・千葉市・船橋市・市川市
お問合わせ先/TEL 045-478-4185 FAX 045-474-1188
日経アーキテクチュア2012年1月号の「フォーカス建築」にて、
女川町に仮設住宅として建設されたコンテナハウスが取りあげられました。857KB
春の引越しシーズンのスタートに先駆けて、
ハウジング不動産賃貸営業部のWEBサイトをリニューアルしました。
ハウジング不動産では、グループ保有物件・管理委託物件をはじめ、
横浜北部から川崎エリアにかけての賃貸物件をお取り扱いしています。
このエリアは、東京城南地区よりも賃料が安く、
横浜や湘南方面へのアクセスがよいことから、人気のエリアです。
駅から徒歩10分超なら、駐車場付きの物件もたくさん見つかります。
また、お得な礼金ゼロや仲介料半額のお部屋も多数扱っています。
横浜北部から川崎エリアでのお部屋さがしの際には、
ぜひハウジング不動産の情報をご参照ください。
『新建築』12月号にて、女川町の仮設住宅の記事が掲載されました。この仮設住宅には、主要構造に加瀬倉庫のコンテナが利用されています。
~以下、転載~
水廻りは一般的なISOコンテナに窓等の開口を設け、開放的なリビングはフレームのみのコンテナを採用し、耐震性能の高いフレーム構造コンテナを耐震要素として機能させている。後者は貸倉庫として開発されたもので、通常は確認申請により設置される。コンテナ間は、「ツイストロック」「ブリッジフィッティング」と呼ばれる海上輸送用の取付けが簡易で非常に強度の高い接合金物を用いて緊結している。基礎は、グラウンドを傷めず、かつ、撤去・移設を容易にするために敷鉄板による直接基礎とした。市松模様の配置は、転倒しやすいコンテナ短辺方向の変動軸力を分散させ、基礎の浮上りを抑え、耐震性能を高める合理的な計画となっている。接金物は法37条の指定材料ではないため、一般の資料は認められないが、法85条1項の応急仮設住宅の基準緩和により、強度検討を行った上で採用が可能となった。
(彦根茂+徳渕正穀/Arup)
11 月12 日(土)、宮城県女川町に建設された仮設住宅にて、マーケット完成によるオープニングセレモニーが催されました。当日は見事なまでに澄み渡った青空のもと、大勢の住民ならびに関係者が集まり、セレモニーは賑やかに進められていきました。この度完成したマーケットは、世界的な音楽家としても知られる坂本龍一氏らの資金援助により、加瀬グループ提供のコンテナの上に巨大な天幕が張られ完成したものです。その名も、坂本龍一氏の名前から「Ryu’s Marche(坂本龍一マルシェ)」と付けられております。
オープニングセレモニーで空高く舞い上がる風船と、「坂本龍一マルシェ」の横断幕を背に来賓挨拶をされる板茂建築士
マーケット内では、8基のコンテナが置かれ、そのコンテナを活用して地元産の農林水産物などが販売されるものとなります。地場産業の振興を進めるとともに、仮設住宅内に生活する住民の皆様への食料品、生活用品の提供の場として活用されることとなります。
8基のコンテナの上に張られた天幕によるマーケットと、広場で実施されたサンマ試食会
現在は、同じくコンテナを活用しての住民用集会場の設置工事が進められております。合わせて紙管によるアトリエ兼図書館の施工も同時進行され、いずれも年内の完成を目指しております。 しかし今回の女川町での仮設住宅の完成は、これをもって完了とするものではありません。加瀬グループとしましては、むしろ‘はじめの一歩’としてこれを認識致しております。日本は正に震災大国であり、いつまた東日本大震災のような巨大な地震やそれに伴う津波被害が発生するともわかりません。今後も危機管理を念頭とした日々の研究・開発を続けていく覚悟を新たに、セレモニー会場を後に致しました。
仮設住宅ならびにマーケット建設に、加瀬グループのコンテナが使われました。
「心移植しない限りは余命半年」
1歳1カ月の阪田 碧(あおい)ちゃんは、先天性の重い心臓病を患い、
7月に手術を受けたが、その後、症状が悪化し、医師にそう告げられました。
日本では2010年7月、改正臓器移植法が施行され、15歳未満のドナーからの臓器移植が可能となっています。
しかし、10歳以下のドナーからの心臓移植の症例はなく、碧ちゃんの両親は、カナダでの移植手術を選択したという。
カナダで移植を受けるには、およそ1億円が必要だということで、ご両親と支援者にみなさまが、募金活動を行っていました。
弊社も、ささやかな支援を行っておりましたが、昨日募金額が目標に達したとの連絡を受けました。
碧ちゃんとご両親は、11月17日にトロントに向けて、ご出発すると聞いております。
ドナーが早くみつかり、手術が成功することを、心よりお祈り申し上げます。
被災地の宮城県女川町にて、コンテナを使用した全国初の3階建て仮設住宅の入居が始まりました。
弊社は3月11日の東日本における震災の復興支援として、コンテナハウスを活用した仮設住宅の設置に取り組んで参りました。
同町はリアス式海岸が続き、平らな土地が少ないことから、必要な戸数を供給できる目処が立っていませんでした。そこで、震災直後から現地で支援活動を続けている建築家の坂茂(ばん・しげる)氏が、コンテナを使って多層(2・3階)の仮設住宅の建設を提案。加瀬グループもコンテナの提供という形で建設のお手伝いをさせていただきました。
同町女川浜の総合運動公園野球場にはコンテナ製2階建て仮設住宅が既に完成しており、45世帯が入居済みです。3階建てと合わせると全部で9棟に計189世帯、464人が暮らすことになります。
コスト、納期、敷地確保等厳しい条件が重なる中で、少しでも快適な住空間を被災地の皆様に提供することを目指して取り組んで参りました。被災地の一日も早い復興を心よりお祈りするとともに、これからも全力で復興支援活動に努めて参ります。
2010年7月から(株)プランナーでは緊急人材育成支援事業としての「基金訓練セミナー」を実施しておりますが、2011年10月から制度が変わり、「求職者支援訓練」となりました。プランナーでは引き続き、申請を続けており、11月14日開講の認定を受け、開講準備中です。12月開講、1月開講と続けて申請をして行きますので、詳細は「プランナーITスクール」で検索してください。
綱島にトランクルームがオープン!
場所は、駅西側のバス通り沿い。
小さ目のサイズはお気軽にご利用頂けます。
○エレベーターあるので楽ちん
○0.4帖~1.5帖を選べて便利
○セキュリティー付きなので安心
便利な場所なので、ご予約はお早めにどうぞ。
新築より中古を買う人が増えています。
加瀬グループにおいては、ハウジング不動産が中古物件の販売を担っています。
各種ルートで仕入れた中古不動産に対し、リフォームあるいはリノベーションを施し、
それらを再生マンション・再生一戸建として、販売しております。
これまでは、不動産流通マーケットでの販売のみを行っておりましたが、
広くエンドユーザー様の目に触れるWEBサイトでの情報公開を開始しました。
http://www.housing-net.co.jp/
ほとんどの物件はハウジング不動産が売主なので、仲介手数料はかかりません。
また、交渉もダイレクトなので比較的スムースに行い得るはずです。
青葉区奈良町、こどもの国より程近い場所にレンタルファーム
14区画が9月12日よりオープン致しました。
☆1区画25㎡~30㎡
☆水道完備
☆レンタル農具設置
農業体験をしながら自分で作った安心野菜をご家庭で。
加瀬におまKASE農園
青葉区奈良町の詳細情報は近日掲載
第三京浜都筑インターからほど近い場所にトランクルーム都筑区勝田町が8月30日にオープンしました。
◆0.5帖から2.0帖までの広さをお選びいただけます。
◆ALSOKのセキュリティーを完備。
個人利用に事業利用にも便利なトランクルームです。
詳細はこちら。
より多くの皆さまにレンタルボックスをご利用いただくため、サイトをリニューアルしました。主な特徴は次のとおり。
リニューアルにあたっては、まずユーザー様が求める操作をイメージし、必要なデータを基幹システムからwebシステムに連携させる作業を行いました。
ネットが不得手なユーザー様も少なくないため、電話に流れてくる問合せに対し、
スムースな案内を実現するのスタッフミーティングを重ねました。その結果、ユーザー様を円滑に案内できるだけでなく、オペレーション事務の合理化も実現しました。
弊社では、首都近県エリアだけでなく、レンタルボックス事業を行い得るさまざなエリアへの進出を予定しております。また近年、オーナー様から管理を受託するケースも増加しております。そうした、今後の事業拡大を集客面でバックアップするのがwebサイト・webシステムであり、この度のリニューアルには検討からおよそ1年をかけ、ようやくの公開となります。
新しい『加瀬のレンタルボックス』をぜひご利用ください。
神田川と新目白通りの間の一角で、都電荒川線「早稲田」駅からは徒歩4分の立地に
トランクルーム豊島区高田が8月12日にオープンします。
◆0.5帖から2.2帖までの広さをお選びいただけます。
◆ALSOKのセキュリティーを完備。
個人利用に事業利用にも便利なトランクルームです。
詳細はこちら。
高円寺駅から徒歩6分の場所にトランクルームがオープンしました。
環状7号線に面しているので、迷うこともありません。
◆0.5帖から2帖までの広さをお選びいただけます。
◆ALSOKのセキュリティーを完備。
個人利用に事業利用にも便利なトランクルームです。
詳細はこちら。
東京メトロ丸の内線「大塚」駅からは徒歩3分の場所にトランクルームがオープンしました。
春日通りからは少し奥まったところとなりますので、大塚6丁目交番を目印となります。
交番より『開運坂』を上がきった右手にトランクルーム文京区大塚開運坂があります。
◆0.5帖から2帖までの広さをお選びいただけます。
◆SECOMのセキュリティーを完備。
個人利用に事業利用にも便利なトランクルームです。
詳細はこちら。
ご要望の多い川崎市宮前区にトランクルームがオープンしました。
場所は交差点「野川第一公園」から南に入ってすぐ右側にあります。
◆0.5帖から2.5帖までの広さをお選びいただけます。
◆トランクルームの利用者専用駐車場があります。
◆ALSOKのセキュリティーを完備。
個人利用に事業利用にも便利なトランクルームです。
詳細はこちら。
3月11日の大震災後、小学校・中学校等PTAのご父母より、地域で集められた支援物質などの保管場所がなく、やむなく学校や各家庭で預かっている等々のご相談をいただく機会が大変増えつつあります。 弊社ではそうした声にお応えすべく、地域の小・中学校のPTAなど地域グループに向けてレンタルボックスを無償提供させていただき、支援物資などの保管場所としてお使いいただく活動を始めております。 少しでも被災地支援の一翼を担うことが出来ましたら、弊社としても望外の喜びとなります。 今なお被災地において不自由な生活を余議なくされている被災者の皆さまには、一日も早い復興・復旧の手が届きますことを心から願ってやみません。 ? 写真は、横浜市神奈川区某小学校PTAの皆さまにおいて、コンテナヤードから被災地に向けての荷物積み込みの様子です。
街のあちらこちらで見かける自動販売機は、
全国におよそ250万台存在します。
これら自販機の価格は比較的安定しています。
買う側の立場から見ると「高い」わけです。
加瀬グループでは、
コインパーキングやレンタルボックスの敷地内に
自動販売機を設置することが多々あります。
その際、販売額を柔軟に設定できる自販機ベンダーと契約しています。
そうすることによって、低価格での販売が可能となり、
加瀬グループのサービスを利用される皆さまはもちろん、
近隣の方々にも喜ばれています。
7月下旬、三鷹市下連雀にトランクルームがオープンします。
場所は、井の頭公園を左手に見ながら吉祥寺通りを南へ下り、
ジブリ美術館を通り過ぎた少し先になります。
◆0.5帖から2帖までの広さをお選びいただけます。
◆ALSOKのセキュリティーを完備。
個人利用に事業利用にも便利なトランクルームです。
追ってレンタルボックスのwebサイトにて詳細を告知いたします。
オーナー様からのご依頼で、コンテナの扉を住宅用に収めました。
武骨なコンテナ扉によって、存在感のある建物がさらに重厚感を増したようです。
コンテナのワイルド感を、たくみに取り込んだデザインは、
非日常性を演出し、強烈なアイデンティティを主張します。
なお、建具だけでなく、店舗用としてコンテナのデザインを取り入れた商品を近日公開いたします。
プレゼンに 成約の記念に 建築パースなら加瀬におまKASE
徹底的な合理化によって、最安価格を実現しました。
建築のプレゼンテーションや建売チラシでお気軽にご利用ください。
戸建が31.200円、ビルは39,900円の一律価格で制作いたします。
※規模によっては、価格が変わる場合があります。
詳しくはwebでご確認ください。
http://pers.kasegroup.co.jp/
受験勉強の学生
資格取得を目指す社会人
執筆や編集作業を行う専門家や趣味人
こうしたニーズの受け皿となっていた、公立の図書館は、なかなか席が取れません。
また、学生が殺到することから、占用を制限する図書館も少なくないようです。
そもそも、図書館では、夜間・早朝の利用ができないという問題があります。
「集中して机に向かいたい」というニーズに対応するために
新横浜と鶴見にレンタル自習室をオープンいたします。
パソコンの持ち込みを制限しているので、
キーボードの入力音などで、集中力を乱されることなく、静かに机に向かうことができます。
秋葉原と浅草橋の間、清州橋通りから少し入ったところに加瀬のトランクルームがオープン!
◆ALSOKのセキュリティーを完備しております
◆個人利用に事業利用にも便利なトランクルームとなっております。
4月27日のTOKYO MORNING RADIO(パーソナリティ別所哲也氏)で
トランクルーム六本木が紹介されました。 以下、MEETSリポーターの小林さやかさんのリポートより転載。
震災後、注目されるトランクルーム
今朝は港区六本木から、
“震災後、注目されるトランクルーム”にMEETS TOKYO!
以前、このコーナーでもトランクルームの話題を何度かお伝えしましたが、
東日本大震災後、再びこのトランクルームが注目を集めています。
今日お邪魔したのは、首都圏に、トランクルームを200箇所、
レンタルボックスを600箇所所有している加瀬倉庫さんの六本木店です。
この加瀬倉庫さんによると、震災後、利用率が増加傾向にあるそうなんです。
なぜトランクルームを利用する方が増えたのか・・・ 一つは、被災地から車で都内に避難した方が、運んできた荷物をトランクルームに一時保管として利用するから。
特に、震災で液状化が起こった千葉方面を中心に利用者が増えたそうです。
また、首都圏在住の方は、地震で家財が倒れることを心配して、
すぐに使うことがない家財をトランクルームに保管する、という動きもみられています。
トランクルームに保管するものは、家財の他、衣類、レジャー用品などが多いそうです。
中国人が日本に渡航するためのビザの発行要件が大幅に緩和されたころから、
日本の不動産に投資をする中国人投資家の様子が何度となく報道されています。
その理由としては、
中国での権利が使用権であるのに対し、日本は所有権であること。
また、中国の不動産は高騰を続け、日本の不動産価格は比較的安定している。
その結果、日本の不動産が相対的に安くなったことがあげられます。
また、中国の不動産バブルに崩壊の懸念が高まっていることもあり、
中長期的には今後も日本への不動産投資は進むものと思われます。
こうした中国人投資に向けて、売買情報を提供するサイトをオープンしました。
2011年4月13日付け日経新聞朝刊にて、トランクルームに関する記事が掲載されました。以下、転載。
震災後、首都圏で利用増
トランクルームの利用が広がっている。東日本大震災の機に、地震に備えて家財道具を住居と別の場所に収納して
おこうとするリスク分散の動きが増え殊、需要が回復した。被災した人が荷物置き場に活用する事例も出ているようだ。
主に首都圏で利用が増えている。「この1ヵ月間の利用は前年同時期に比べ1割近く増えた」(トランクルーム大手)。
2009年以降の価格下落に歯止めがかかったとの指摘もある。
トランクルームには室内と、屋外のコンテナを利用する2種類がある。広さも様々で、首都圏の単価は0.5畳程度で
1ヵ月5000円から8畳分で7万円程度まで幅広い。
家財道具、分散の動き
07年から08年前半にかけて、トランクルームの需要は拡大した。収納スペースの少ない高層マンションの住人らが
「物置や押し入れ代わりに利用する事例が増えた」(トランクルーム大手の加瀬倉庫=横浜市)ためだ。
08年秋のリーマン・ショック以降は需要が急減。新規参入できゅう供給が増えたこともあり、10年以降は料金が1割
強下落するケースもあった。
4月8日に横浜市旭区に3つ目のトランクルームがオープンします。
場所は筑池の交差点の南側小路を少し入ったところになります。
国道16号線と中原街道が近いので、広く範囲からのアクセスが良好です。
0.2帖から2帖タイプまで、比較的小さめのタイプをご用意しました。
5千円以下の区画も多数ありますが、数に限りがございますので、お早めにどうぞ。
◆ALSOKのセキュリティーを完備しております
◆0.5帖~2.0帖の小さいタイプサイズと価格を多数ご用意しております。
◆趣味・娯楽・アウトドア・衣類等の収納にも最適のトランクルームとなっております。
「絶対に安い値段!しかも駅から近いのトランクルームを借りたい!」なら
◆都営浅草線 高輪台 駅 より徒歩2分
山手線 五反田 駅 より徒歩7分 好立地!
◆専用駐車場完備、給排気設備完備、空調設備完備しております。
◆サイズも豊富に取り揃えております。
◆ただいまキャンペーンを実施しております。
◆趣味・娯楽・アウトドア・衣類等の収納にも最適のトランクルームとなっております。
イオン東習志野ショッピングセンター店内に加瀬のトランクルームがオープンします。
日常の買い物にイオンをご利用の方には、たいへん便利にご利用いただけることと思います。
また、セールで買った商品を一時的に保管するといった使い方も考えられます。
0.5帖タイプは2500円からと、お気軽にご利用できる料金に設定いたしました。
ただいまオープンキャンペーンを実施しております。
お好きなサイズが確実におさえられ、料金も安くなる先行予約を是非ご利用ください。
政府の緊急人材育成支援事業の一環として、
CG・WEB実践スペシャリスト養成が神田教室にて開校します。
◆訓練期間:2011年1月17日(月)~2011年7月21日(木)
◆訓練場所:東京都千代田区神田東松下町37-2-1
受講料は無料で、毎月10~12万円の生活費が支給されます。
なお、横浜教室はまだ募集をおこなっております。
◆訓練期間:2011年2月16日(水)~2011年8月18日(木)
◆訓練場所:横浜市港北区新横浜3-19-14 加瀬ビル88
◆募集期間:2010年12月20日(月)~2011年1月14日(金)